3月3日はひな祭り!
女の子にとって豪華なイベントですよね。
特に初節句を迎える親御さんはちょっぴり緊張しているかも?
そんなひな祭りのメインといえば雛人形なんですが、
実は雛人形のお下がりってNGだって知っていましたか?

この記事ではなぜNGなのかと使わない雛人形について話していきたいと思います!
目次
雛人形の本来の意味合い
雛人形を飾る日は3月3日のひな祭り。
ひな祭りとは上巳の節句ともいわれ、中国から伝わったものだと言われています。
そしてそのひな祭りで飾られる雛人形の本来の意味はお子さん(女の子)の厄や災いを身代わりしてくれるという意味です。
厄の身代わりになってもらい、赤ちゃんが健康的にすくすくと育つようにと願いを込められたお人形なんですね。
雛人形が今のような豪華なものになったのは、江戸時代からと言われいて、それまでは紙でできた人形を赤ちゃんの枕元に置いて厄除けをしていたのだとか。
人形やお守りが身代わりになってくれるというのは日本独特の風習ですね!
なぜ雛人形のお下がりはいけない?
それではなぜ雛人形のお下がりはNGなのでしょうか?
先程も説明したとおり雛人形の意味合いは「赤ちゃんの厄の身代わり」です。
その厄を変わりに受けてくれた雛人形を別の赤ちゃんの為に飾ってしまうと、その2人目の赤ちゃんが1人目の赤ちゃんの厄を受けてしまうことがあるのです!
元々赤ちゃんに不幸が訪れないようにと願って飾る雛人形なのに、お下がりだと逆効果になってしまいます。
参考
お守りも厄除けとしては同じ意味がありますが、ひとつのお守りをお下がりや何人かで使いまわしはしないですよね。
雛人形もお守りと一緒の考え方です。
ちなみにこのお下がりというのは姉妹間でも親子間でも有効です!
お母さんのお下がりも使わない方が無難ですね。
雛人形のお下がりを使わないのならどうする?
お下がりは使えないのなら新しいものを買うしかないんですが、
「値段が高い」
「2つも置くスペースがない」
という方が多いと思います。

そういった時は小さめのかわいいサイズの雛人形はどうでしょう?
ひな祭りの時期以外はほとんど押入れや倉庫にしまう時間が長いわけですからこれくらいのサイズで充分です。
小さいから悪い、大きいから良いとか雛人形はそういったものではないので安心してください。
雛人形のお下がりの処分はどうすればいいのか
さて、それでは自分のお子さんが元気に成長して雛人形がいらなくなった時はどうすればよいのでしょうか?
たくさん方法はあるのですがやってはいけない方法とオススメの方法を紹介します!
オススメの処分方法
ポイント
神社やお寺で供養してもらう
人形には魂が宿るものです。
しっかりと然るべき場所で供養してもらいましょう。
「時間が取れない」
という方も安心してください。
雛人形は家にずっと置いておくこと事態は悪いことではないです。
時間に余裕ができた時でいいので必ず神社やお寺で供養してもらってください!
やってはいけない処分方法
粗大ごみで出す
リサイクルショップに持っていく
友人や知り合いに譲る
上記の処分方法は絶対に行わないでください!!
まず粗大ゴミで出すというのは子どもの為に厄の身代わりとして働いてくれた人形さんに失礼この上ない。
そしてバチ当たりです。
また、転売や誰かにゆずるというのも説明したように厄を持った状態で他の人にわたることになるのでよろしくないです。
もちろん売ればお金になるかもしれません。渡した友人が喜んでくれるかもしれません。
でも本当に「受け取った側」の事を考えるのなら控えましょう。
しっかりと雛人形に感謝してちゃんとした処分方法を行ってくださいね。
まとめ
雛人形って飾られると本当に季節感出ますし華やかで楽しいものです。
女の子は初節句で豪華なご飯を家族で食べたりもします。
その部屋では雛人形がやはり雰囲気を演出してくれるもの。
そんな雛人形を間違った使い方はしたくないですよね!
今回は雛人形の正しい使い方や処分方法について紹介しました。
自分のお子さんの大事な雛人形、正しい方法で飾って、楽しいひな祭りをおくってくださいね!!