どうもこんにちは!! セロリマン(@seroriman_crush)です。
結構多いとは思うのですが、皆さんは上司から怒られる時に
「おまえのためを思って言っているんだ!!」
と言われたことはありますか?
正直言われて気持ちの良いという方はいないのではないでしょうか?
というか気持ち良い! と思っている方はこの記事を見つける事はないですね(笑)
今回はそんな「おまえのため上司」について考えていきたいと思います。
こんな方におすすめ
- おまえのために言っている!! と怒られて納得のいかない方
- おまえのために とい言葉を信用できない方
- 「おまえのため上司」へどう対処していいかわからない方
目次
おまえのためを思っては自分のため?
結論、「おまえのため」というのは上司自身のためです。
自分の意見に従ってほしいという想いから出る一種の言い訳になりますね。
そもそも何がその人のためなのかなんてその人自身にしかわからないはず。
なんだったら自分自身にもなにが自分のためかなんて100%分かっている人なんていません!!
「おまえのためを思って言っている」という言葉を吐く人は限りなく鈍感です。こちらの気持ちを正確に察知して言っていることは稀で(ほとんどなく)、自分の気持ちを押しつけているだけなのですから。しかも、「よいこと」をしているという思い上がりがある。『私の嫌いな10の言葉』
— 中島義道 bot (@yoshimichi_bot) September 7, 2020
結局「おまえのため」というのはその上司の個人的な価値観の押し付けなのであまり気にしないようにしましょう。
ましてや怒鳴って怖がらせて服従させようとするのなんてもっての他です。
自分が上司の立場だったらどう言うか考えてみよう
あなたがこの記事を読んでいるということはあなたが相手の事をしっかり考えられる優しい心の持ち主ということです。
それではあなたが上司の立場だった場合、本当に相手のためと思って怒る場合どのような言葉をかけますか?
決して「おまえのために言っているんだ!!」と怒鳴るような事はしませんよね。
相手のためを思うのなら、
どう言えば納得してもらえるか
理解して自分から行動してもらえるかな
そんな事を考えながら相手に話かけますよね。
その中に「おまえのために言っているんだ!!」と怒鳴るという選択はないかと思います。
そもそも「おまえのために」というワードは使わないですよね。
自分の事だけじゃなく相手の事をしっかり考えていれば自分の意見の押し付けはしない。
そうすると自然と出てくる言葉は決まってくるものです。
もしあなたが「おまえのため」というワードを使って部下を怒っているのであれば一度「本当に相手の事を思って発言しているか」と自分に問いかけてみて下さい。
そうすると今までの言葉のチョイスが変わっていきますから。
本心で言っているからたちが悪い
「おまえのためを思って言っているんだ!!」と怒る上司というのは実は本心で言っているのです。
さっきの「自分のため」と意見が矛盾していると指摘されそうですが...
たちが悪い話なのですが
本心で、相手のためになると思って怒鳴っている。ただし、自分の事を客観的に見れていない。
こういった方が「おまえのため」を連呼してしまうわけです。
自分の考えしか信じないからそれが真実と思って部下に教えてくれているんです(笑)
ただそれは真実ではなくその上司の意見や見解なだけなので早くその事に気づいてくれる事を祈りましょう。
もしくはあまり耳を傾けないようにしましょう。
おまえのためを思っては時代ではない
ひと昔前までは「おまえのためを思って」はどちらかというと主流の怒り方でした。
ひとりの会社員がその会社に定年まで働き続けるのが大半だったため、上司は「この会社で勤め続けていくあなたのため」という意味でこの言葉をよく使っていました。
言われる側も1つの会社に居続ける考えがあるので「おまえのため」という言葉は受け入れやすいですよね。
ですが今はひとつの会社にずっといることが絶対ではない上に、個人の力が必須と言われる時代です。
そんな時代に自分の中の正解を押し付けてくる「おまえのため」は時代ではありません。
もちろん意見の一つとして頭の片隅に置いておく事は大事です。
しかしそれが真実と思うのではなく、ましてや「100%自分のため」と受け取らないようにだけ注意をして下さいね。
「あなたのため上司」の対応
とはいえ、「それは違います!」と反発する事の出来ない人が多数かと思います。
ちなみに僕もそういった事に意見出来ないタイプ...
そんなあなたのためを連呼してくる上司に対してどんな行動を取るのが正解なのかを紹介していきます。
会社を辞める
これは極端な例ですが、あまりにも上司に対してストレスを感じるのであれば会社を辞めてしまうのが1番手っ取り早いです。
「あなたのため上司」が本当に嫌い、受け付けないという方はこの選択肢を考えてみるのも良いかもしれません。
ただ人間関係が嫌で転職をすると、別の会社でも人間関係で悩むパターンは非常に多いので気をつけて下さいね。
すいません!! と元気な返事
これは怒られた時に「あなたのため上司」の評価を上げる手段ですね。
「あなたのため」をよく言う上司は後輩に自分の言ったことが正解と思っている人が多いです。
怒られたときに「すいませんでした!!」という元気な返事をすれば大概それ以上の事は言ってきません。
逆に反発的な態度を取ると「俺の言うことが聞けないのか!!」と火に油を注ぐ結果になるので、その場を少しでも短時間で切り抜けたい人は元気な返事を心がけましょう。
まずは実践してみてその姿を上司に見てもらう
こちらも上司の機嫌を取り、評価をアップする手段です。
先程も説明したように「あなたのために上司」は自分こそが正解の持ち主。
怒られた内容をそのまま実践してその姿を上司が見たらどう思うか、想像できますよね?
そうです。喜ぶこと間違いなしです!!
会社での立場を上げたいのなら上司のご機嫌取りは必須。
心はこもってなくとも行動だけ見せていれば上司は
「俺の言った事守ってやっているな。感心感心。」
となりますので是非一度お試しあれ!!
まとめ
僕自身「あなたのため上司」に何回を遭遇しています。
ただその人の事嫌いではないんですよね(笑)
だからこそ色んな言葉に疑問を感じたり、
「それ本当に言ってるのかよ」
と怒られた時にその人の事を考えたりするわけです。
100%「あなたのため上司」は悪い人とは限りません。
本心で言っているのは確か。
ならば、こっちが大人になってその場の対応をしていくのが会社員にとってはストレスの少なくなる道と僕は思っています。
それがしんどくて「もう無理!!」となったら退社すればいいだけの話。
自分にとってストレスの少ない道を選んで下さいね!!